風邪の時に出る【咳-せき-】に効く薬はありますか??
冬将軍が攻めて来て参った!
寒い冬でござる。
風が吹けば桶屋が儲かるとはよく聞くものでござるが、いやいや、儲かるのは薬屋・・・うぉほんうぉほん。
しかしながら巻物を読んでみると、どうやら薬屋も儲からぬのでないかと思えてきたので記録的にまとめておきまする。
ニンニンっ!!
Chest. 2017 Nov;152(5):1021-1037. doi: 10.1016/j.chest.2017.08.009. Epub 2017 Aug 22.
PMID: 28837801 DOI: 10.1016/j.chest.2017.08.009
論文のPECOや如何に?
- P: 一般的な風邪のために咳のある成人および小児患者
- E: Pharmacologic interventions included acetylcysteine,
antihistamine monotherapy,
expectorant monotherapy,
cough suppressant monotherapy,
antihistamine + expectorant,
antihistamine + suppressant,
expectorant + suppressant,
antihistamine + suppressant + expectorant,
supplements (zinc, vitamin C),
antihistamine + decongestants,
inhaled nasal steroids,
inhaled antihistamines,
inhaled ipratropium bromide,
nonsteroidal anti-inflammatory drugs (NSAIDs),
acetaminophen,
and OTC cough and cold remedies.Nonpharmacologic therapies included a neti pot,
mentholated chest rub,
honey,
demulcents,
cough drops,
gelatin,
chicken soup,
and complementary/alternative therapies.
- C: Other pharmacologic or nonpharmacologic therapies / Placebo
- O: 咳症状は有意に改善することができるのか
PECO立てにくいわっ!!!
Eは様々な薬物治療および民間療法、代替医療など
CはEとは別の治療法またはプラセボ
って感じで良いと思う。
ひとまず原文のEとCになるであろう文章を記載しておきました。
論文のチェックポイント(4つのバイアスをチェック)
それではチェックポイントを探っていくでござる。
ここはJJCLIPでお馴染みの10分で読める忍術用紙(ワークシート)を使っていくのが宜しかろう。
評価者バイアスや如何に!?
➡ 本文中を忍法「ctrl+Fキーで検出モードを呼び出して単語を打ち込んで調べるの術」にて、 ”reviwers” とキーワードを打ち込み調べてみるでござる!
The titles and abstracts of the search results were independently evaluated by two reviewers (M. A. M. and P. C. L.) to identify potentially relevant articles based on the eligibility criteria of the study design (randomized controlled trial [RCT], controlled clinical trial, or systematic review) and acute CACC in populations of adults or adolescents (12 years or older) and children (< 12 years) (Table 1). The full text of all potentially relevant articles was retrieved, and two reviewers (M. A. M. and P. C. L.) independently evaluated all the studies retrieved against the criteria.
ふむふむ。2名以上で評価しておるようでござるな。
問題なかろう。
出版バイアスや如何に!?
➡ 本文中を忍法「ctrl+Fキーで検出モードを呼び出して単語を打ち込んで調べるの術」にて、 ”publication bias” とキーワードを打ち込み調べたところ、”Undetect=検出しない”と記載されておる。
問題なかろう
元論文バイアスや如何に!?
➡ レビューの元論文がRCTであるかどうかを調べてみたいところでござる。
本文中を忍法「ctrl+Fキーで検出モードを呼び出して単語を打ち込んで調べるの術」にて、 ”RCT” とキーワードを打ち込み調べてみようではないか。
ニンニンっ!!
論文の冒頭に
This systematic review of randomized controlled trials (RCTs) asked the question
と記載が。
うむ、よかろう。
異質性バイアスや如何に!?
➡ 本文中を忍法「ctrl+Fキーで検出モードを呼び出して単語を打ち込んで調べるの術」にて、 ”heterogeneity” ”inconsistency” などのキーワードを打ち込み調べてみようではないか。
・・・どうやら異質性はTableの表の中を見るとわかるようでござる。
・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・なんとなく大丈夫っぽい!
結果はどうだったか?
Six systematic reviews and four primary studies identified from updated literature searches for each of the reviews or from hand searching were included and reported data on 6,496 participants with CACC who received one or more of a variety of interventions. The studies used an assortment of descriptors and assessments to identify CACC
ざっくりと言ってしまえば、風邪の咳に対して、絶妙に効くようじゃ!と言える妙薬は存在しておらぬようである。
考察
この度の巻物(論文)を読んだ限りでは風邪に効く薬は存在しないっぽい。
これがエビデンスとなっておるようである。
しかし、風邪による長引いた咳に辟易した患者殿に「おぬしに出ておる薬は効かぬよ」とは言えぬもの。なんとか良くならぬものか?と藁をもすがる思いで医者にかかったのだろうから。
「ゆっくり寝て休むがよろしかろう」というメッセージを如何にうまく伝えるかが腕の見せ所となりそうじゃ。
2 件のコメント
必ずしも「風邪を引いたら病院行かなきゃ!薬もらわなきゃ!」ってわけではないのでござりますわね。
そして「効く薬がない」=「治らない」ということではない、ということ。
患者さんに伝えられるニンジャ薬剤師を目指し、精進致しまするわ!!
くのいち影子 殿
お便り頂き有難き幸せにござりまする!!
「効く薬がない」=「治らない」ということではない、ということ。
この点については誤解を招かぬように伝えていきたいものでござる☆
ニンジャ薬剤師として我々が精進し続けることが大事だと自戒を込めて思う次第。
ニンニンっ!!