SGLT2阻害薬は尿路感染症と関連がありますか?

1 min 0 views

SGLT2阻害薬を服用すると尿路感染症のリスクは増えますか?

SGLT2阻害薬が発売されて数年がたちますが、実際の現場でこの薬が原因の尿路感染症の症例になかなか出会うことがありません。

確かにRMPなどの資料を見ても重大なリスク特定には「尿路感染症」と記載がありますし、作用機序的にもリスクがあるのは理解できます。

はたして実臨床ではどのくらいリスクがあるのか?気になったので論文を読むことにしました。

Sodium-Glucose Cotransporter-2 Inhibitors and Urinary Tract Infections: A Propensity Score-matched Population-based Cohort Study

PMID:35513988

論文のPECOは?

P(どんな患者に?)

2型糖尿病患者、18歳以上、商業保険加入者(アメリカ)

E(どんな介入を)

SGLT2阻害薬の処方

C(何と比較して)

DPP4阻害薬およびGLP-1製剤

O(どのように評価した?)

重度の尿路感染症の発症(入院含む)

論文のチェックポイント

ランダム化されているか?

➡ コホート研究のため、ランダム化はされていない。

追跡期間は?

➡ 2年半

真のアウトカムか?

➡ 真のアウトカム

 結果はどうだったか?

考察

2つのコホートを傾向スコアマッチングした結果、他の製剤(DPP4阻害薬、GLP-1製剤)と比較して重度の尿路感染症の発生率はほとんど変わらない結果に。

制限として、ランダム化されてないこと、商業保険加入者に限定されていたこと、交絡についての記載がないことが挙げられる。

今までは糖尿病患者に用いられてきたSGLT2阻害薬ですが、今後心不全患者にも使われるようになり、処方数の増加が予想される。

対策としては、RMP資材を確認し、最新の情報にアップデートすることや、水分摂取、こまめな洗浄など基本的注意を継続することが大切だと思いました。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です