SGLT-2阻害薬「エンパグリフロジン」は糖尿病患者の心血管イベントを抑制するか?

2 min 0 views

1日1論文、30日で、
薬剤師としてレベルアップ!
医学論文の活かし方

いまや心不全や腎疾患に対しても注目されているSGLT-2阻害薬ですが、もともとはここから始まりました。復習もかねて読んでみましょう。

音声でサクッと聞きたい方はこちら。https://stand.fm/episodes/606b09ee9e0dbe404dbf699d

Empagliflozin, Cardiovascular Outcomes, and Mortality in Type 2 Diabetes

PMID:26378978

論文のPECOは?

P(どんな患者に?)

心血管疾患のある2型糖尿病患者(n=7、028)

E(どんな介入を)

エンパグリフロジン 10mg(n=2,345)、25mg(n=2,342)

C(何と比較して)

プラセボ(n=2,333)

O(どのように評価した?)

主:心血管疾患死、非致死性心筋梗塞、非致死性脳卒中の複合アウトカム

論文のチェックポイント

ランダム化されているか?

➡ 記載あり

盲検化されているか?

➡ 2重盲検

ITT解析されているか?

➡ 非劣性試験のため、ITTではない

追跡期間は?

➡ 3.1年(追跡中央値)

真のアウトカムか?

➡ 真のアウトカム

 結果はどうだったか?

主:HR=0.86(95%Cl:0.74-0.99)

エンパグリフロジン群:10.5%(490/4、687)VS プラセボ群:12.1%(282/2,333)

考察

この論文からは、少なくともエンパグリフロジンは心血管イベントを増やすことは少ないだろうと推測できます。

有意差はついていますが、ギリギリな印象ですし、死亡も減らしているようですが、利尿作用がいい方向に働いたのかは不明です。

こういった論文では、ベースラインの患者群は肥満傾向にあることが多いです。実際の患者さんに適応できるか?これがカギになりそうです。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です