悩み相談
薬学生5年生と話す機会があり、「進路とか考えてるの?病院?薬局?それとも製薬会社?」と聞いたら
下記のように悩みを打ち明けられました。
いや~実習に行く前までは、病院か薬局にしようかなと思ってたのですが、なんか実際にやってみたらモチベーションが保てる自信がなくてどう仕事に対するモチベーションを保てばいいのか分からないんですよね…
もうすこし詳しく聞いてみると、モチベーションを保てるか不安な理由は実習中に患者さんから辛辣な対応をとられ嫌な思いをしたようです。
(勿論、実習生の応対に問題があった可能性も否めませんが)
こんな悩みをもった薬学生に、わたしは一体どんなアドバイスをしてあげればよかったのかな?と自問しております。
ちなみに私が薬学生にしたアドバイスは
「患者に嫌な対応されたら、モチベーションが下がるのは当たり前。だからモチベーションなんて保てない、そういう時は お金もらってるから仕方ない と割り切るようにしている」
こんな感じです。
薬剤師で現場で患者さんと対応していたら、嫌な思いをすることなんて多々あると思います。
もし可能でしたら、こんなアドバイスしてあげるといいんじゃない?とかわたしは嫌な思いをしたときはこう考えるようにしているとかありましたら、教えて下さい。
1 件のコメント
僕の場合は、
「患者さんの言葉でモチベーションが下がるのは僕も一緒。
薬局でも病院でも製薬会社でも、人を相手にしない仕事はほとんどないから対人関係ストレスは付きまとうものね。
いかにうまくそのストレスを自分の中で消化できるようにするかが大事だと思う。
参考になるかわからないけど、僕のやり方を言うね。
ストレスがかかった時に、なんとか克服しよう!消化しよう!と頭の中で考えていると嫌な印象だけがグルグル回って悪循環する。だから、紙に書き出すようにするんだ。
こうすると頭の中が整理できて良いかもよ。
ちなみに紙に書き出す具体的な内容としては、
1.今回の患者さんの一番こちらに言いたかったことは何だったのか?
2.それを言いたい気持ちにさせた原因は何か?
3.その原因は自分の努力で再発防止できるか検証する
4.自分の努力でなんとかなるなら、改めるべきポイントを考えて実行する
5.自分の努力でどうにもならないなら相手の問題なので対応不可能。気にせず忘れる。
こんな5項目を書き出すようにしてる。」
そんな風に伝えています。
自分もアナタと一緒で人間だから精神的にダメージを受けるのは一緒だということを伝えたいですし、そこから自分は具体的にどういった方法で立ち直っているかの方法を話します。
あと、逆に患者さんから嬉しくなるような言葉をかけてもらった体験をいくつか伝えます。嫌なことだってあるけど、頑張り続けている中でこんなにうれしい体験もできるのだよ!と視点を他方にも振るイメージで。
参考になれば幸いです。
うーん、他の先生方はどういった方法を取られていますか??