DIrecT studyを読んでみた〜タムスロシン+デュタステリドvsタムスロシン+デュタステリド+イミダフェナシン〜

2 min 0 views

男性の過活動膀胱の治療に3剤併用は有効ですか?

ステイホーム週間に入った。論文に触れるにはいい機会と考えて論文検索してみたら興味深い論文が見つかったので読んでみた。

A 52‐week multicenter randomized controlled study of the efficacy and safety of add‐on dutasteride and imidafenacin to tamsulosin in patients with benign prostatic hyperplasia with remaining overactive bladder symptoms (DIrecT study)

PMID:30358116

論文のPECOは?

P(どんな患者に?)

163名の下部尿路疾患患者

E(どんな介入を)

タムスロシン+デュタステリド+イミダフェナシン

C(何と比較して)

タムスロシン+デュタステリド 両群ともにタムスロシンを8週間投与されている

O(どのように評価した?)

OABSS(過活動膀胱スコア)の変化(主要アウトカム)

論文のチェックポイント

ランダム化されているか?

➡ されている

盲検化されているか?

➡ オープンラベル

ITT解析されているか?

➡ FAS

追跡期間は?

➡ 52週間(36週で中間評価)

真のアウトカムか?

➡ スコア評価のため、微妙

 結果はどうだったか?

OABSSスコア(総スコア)ベースラインからの変化群間のp値
36週52週36週52週
TD群(2剤)-1.15-1.54<0.0010.002
TDI群(3剤)-3.45-2.97

考察

36週の時点では3剤併用群のほうがOABSSスコアの改善がみられる傾向。ただ、52週になると群間に有意差がなくなる結果に。24%の脱落も気になりますが、時期や気温の変化も影響するのかもしれないと思います。

イミダフェナシンを加えることでやはり過活動膀胱の症状は改善される印象。男性に抗コリン薬の処方はあまり見かけることはないが、この3剤併用を見かけたら服薬指導時は参考になりそう。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です